こんにちは。
2022年7月21日発売のモーニングより、アンメット-ある脳外科医の日記-【70話】「ラクナ梗塞②」を読みました。
69話では、
ラクナ梗塞で体に麻痺が出てしまった桐谷が救急搬送されてきました。
時間も経っていることから出来る処置は限られており、やはり麻痺はなかなかなくなりません。
桐谷は自分の体よりも家族のことをとても心配していました。
それでは、この記事では、アンメット-ある脳外科医の日記-【70話】のネタバレと感想&次話考察予想についてまとめました。
アンメット-ある脳外科医の日記-70話ネタバレ最新確定
リハビリを行う桐谷は自立歩行の段階まで来ましたが、それでも右腕はまだまだ。
三瓶は神経線維を可視化できる画像を作成し、今後の治療について考えてみることを提案します。
しかし作成の結果、桐谷の右上肢に関わる錐体路は描き出すことが出来ませんでした。
絶望する桐谷夫妻に、三瓶は諦めるのは早いが左手に利き手を交換する練習も始めるよう伝えました。
そして2週間が経過し、桐谷は左手をかなりうまく使えるようになってきていました。
それでも家事をするのは一苦労。
川内は旦那に手伝ってもらえばいいのでは?と聞きますが桐谷はそれが嫌なようです。
男は働き、女は家事と子育て。それが当たり前の夫婦の形とされた時代を生きてきたからこそ、旦那が仕事を辞めた後のことや、自分が家事をしなくなった時のことを桐谷には想像できないのです。
そして1か月後。
利き手交換も十分に進み、家事もかなりできるようになりました。それでも料理などは1人では難しいです。
三瓶は旦那に協力のお願いをしますが、旦那は協力は勿論だが代行サービスなどを頼むことも考えていると三瓶に意見を求めました。
すると桐谷はしなくていいと小さく言います。早期退職も拒み、何とかすると声を荒げる桐谷はそれ以上のことが言えずにいました。
部屋に戻り川内と話す桐谷は、旦那との関係がだんだん友達のようになり、自分がお手伝いさんのように感じるようになったと言います。
もう女でない、と感じた時に外を歩くのが好きだったという桐谷の話を聞き、川内はある提案をします。
アンメット-ある脳外科医の日記-70話感想
新しい技術で色々と分かることは進歩ですが、治らないと言うことをはっきり突き付けられることは辛いことだと思いました。
右腕の機能改善は難しいと分かった時はショックでしたが、それでも前向きにリハビリを進める桐谷の姿には胸を打たれました。
しかし何やら病気以外のトラブルが発生中・・・。
夫婦関係についてはよく分かりませんが、桐谷は自分が家政婦のようになってしまったことは良しとしても、役立たずのようになってしまうことや、今の関係がさらに悪くなることが嫌なのではないかと思いました。
アンメット-ある脳外科医の日記-71話考察予想
川内の提案で桐谷夫婦が一緒に訓練することになりそうです。桐谷は旦那が何も出来ないと決めつけていますが、実際どうなのかは分からないところ。
また桐谷自身、サポートしてくれる人がいたらどこまでできるのかもまだ未知数です。これからも命が続く限り一緒にいる予定の2人。
1人で何が出来て2人なら何が出来るかを知り、一緒に生きていくことの大切さを川内は知ってほしいと考えたのではないでしょうか?いい感じになると嬉しいです。
まとめ
この記事では、アンメット-ある脳外科医の日記-【70話】のネタバレと感想&次話考察予想についてまとめました。
ここまでご覧くださりありがとうございます。ぜひ漫画をチェックしてみてくださいね。
アニメを無料で見られる動画配信サービスは?
アニメや映画を見るなら下記の動画配信サービスがおすすめです。私もたくさん使ってきて今は電子書籍で漫画も読めるU-NEXTをずっと長く利用しています。簡単登録で2〜3分で31日間無料です。損がなくお得しかないのに入らない理由ってあるのかな・・・サイト名 | 動画サイト | 無料期間 |
UーNEXT | ![]() | 31日間無料 トライアル 継続月2189円 |
hulu | ![]() | 14日間無料 トライアル 継続月1026円 |
Abemaプレミアム | ![]() | 14日間無料 トライアル 継続月960円 |
FODプレミアム | ![]() | 14日間無料 トライアル 継続月976円 |